【公式】社会福祉法人 東京緑新会|多摩療護園|おあしす|東京都日野市の障害者自立支援や、相談支援をしております。障害者の入所施設や通所施設をお探しの方はお気軽にお問い合わせ下さい。社会福祉法人東京緑新会|多摩療護園|おあしす|東京都日野市の障害者自立支援や、相談支援をしております。障害者の入所施設や通所施設をお探しの方はお気軽にお問い合わせ下さい。

ケアコミュニティみちふの森

overview

概要

運営主体 社会福祉法人 東京緑新会
理事長名 都倉 高久
所長 仲田 素直
施設の開設 2026年4月1日
施設の種類 生活介護、短期入所
所在地 東京都調布市西町290番8
TEL 準備中
FAX 準備中
定員 通所事業20名(東京都心身障害児(者)通所事業5名を含む)、短期入所事業6名
事業所番号 申請準備中

≪運営方針≫

私たちは、障害者の人権を尊重し、虐待を許さず、当事者の立場に配慮した権利擁護活動を通じて、障害者権利条約を規範とした差別のない一人ひとりに優しい社会づくりに取り組みます。

そのために「重度者支援」「地域生活支援」を二つの柱として、日中の時間帯における生活の場を提供し、食事や入浴等の介助支援をはじめとして、利用者と共に各種創作活動を行います。

また、ご家族の方々の負担軽減や障害当事者の自立支援の一環として、短期入所事業を行います。


≪施設の基本コンセプト≫

“ケアコミュニティ みちふの森”の基本的役割を「『自分の居場所』としての認知、『自分の役割』の発見」として表現します。

philosophy

業内

  • ≪生活介護≫

    就学期よりも長く過ごす場所です。利用者それぞれの希望を理解し、ニーズの掘り起こしを図り適切なアセスメントを行うことにより、通所することが楽しく、自分主体的役割を認識できるよう支援します。


  • ≪短期入所≫

    住み慣れた自宅を離れ、一日という単位で「他者」からの支援を受けて生活する場所です。楽しいことや不安なこと、失敗したことや頑張ったこと、そうした経験をたくさん積むことで、次の一歩を踏み出す力を身に付けていただけるよう支援します。

greeting

長挨

 「ケア」という言葉は「介護」と同義語で使われますが、「ケア」を「介護」と訳すには問題があります。私たちが考える「ケア」とは「看護、介護、介助のほか、リハビリテーションや医療等も包括し、障害のある方の社会参加を支援するすべてのサービスを含む概念」です。そしてコミュニティ・ケアの「ケア」は地域の「組織化」も含む広い概念であるとも言えます。

 みちふの森の「ケア」は、ケアする人とケアを受ける人との一方向的な行為ではありません。利用する方の「尊厳」「個別性」を重んじて、その方の「ニーズ」「自己実現」を援助する「行為」「関係性」「感情」「コミュニケーション」であり、結果として「利用する方、働く職員の成長や自己実現」が目指される場所、そんな地域の拠点を目指します。

 私たちは、「価値をみつけ創造する施設・ケアコミュニティーみちふの森」を、利用する方・ご家族、地域の皆様とともに創っていきます。ご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ケアコミュニティみちふの森 所長 仲田素直

download

各種書類ダウンロード

東京緑新会 多摩療護園イメージ